MEDIA

NHK 番組出演「京都極上モノ紀行 和紙編」
NHK総合「京都極上モノ紀行 和紙編」に出演いたします。
■放送日時
9月24日(日)14:35~15:00
MEDIA
NHK総合「京都極上モノ紀行 和紙編」に出演いたします。
■放送日時
9月24日(日)14:35~15:00
MEDIA
6月26日放送の「よ~いドン!(となりの人間国宝さん)」でご紹介いただきました。
週末総集編の「土曜日もよ~いドン!」でも放送予定。
■総集編放送日時
7月1日(土)午前10:30~11:20
■番組WEBサイト
https://www.ktv.jp/saturday-yo-idon/
ニュースリリース
全国商工会議所女性会連合会「女性起業家大賞エクセレント賞」をいただきました。
「2003年の女性起業家大賞を受賞後、20年間事業を継続、成長させ、現在においても活躍している女性に贈られる賞」とのこと。
いつも応援をいただいております皆様に、改めて感謝申し上げます。
全国商工会議所女性会連合会ウェブサイト
https://joseikai.jcci.or.jp/kigyoka/2022/excellent.html
ニュースリリース
10月16日に「呼子くんち(くんち=お祭り)」を無事に開催することができ、多くの方にお越しいただきました。
クラウドファンディングを通じて皆様にご支援をいただき、改めて感謝申し上げます。
和紙の鯨曳山は、午前中は陸曳き、夕方は海に繰り出し、記憶に残る、町の新しい風景となりました。
復興した「呼子くんち」が、未来の文化や歴史と深く結びついていくよう、お祈りしています。
呼子くんち公式ウェブサイト https://www.yobuko-kunchi.com/kunchi1
▼毎日新聞WEBサイト記事掲載
https://mainichi.jp/articles/20221016/k00/00m/040/136000c
▼産経新聞WEBサイト記事掲載
https://www.sankei.com/article/20221016-YQVPQYVJE5LKHFFU4XFU5AREUM/
ニュースリリース
10月16日に「呼子くんち(くんち=お祭り)」を無事に開催することができ、多くの方にお越しいただきました。
クラウドファンディングを通じて皆様にご支援をいただき、改めて感謝申し上げます。
和紙の鯨曳山は、午前中は陸曳き、夕方は海に繰り出し、記憶に残る、町の新しい風景となりました。
復興した「呼子くんち」が、未来の文化や歴史と深く結びついていくよう、お祈りしています。
呼子くんち公式ウェブサイト https://www.yobuko-kunchi.com/kunchi1
▼毎日新聞WEBサイト記事掲載
https://mainichi.jp/articles/20221016/k00/00m/040/136000c
▼産経新聞WEBサイト記事掲載
https://www.sankei.com/article/20221016-YQVPQYVJE5LKHFFU4XFU5AREUM/
MEDIA
堀木エリ子インタビュー記事掲載のご報告。
「それぞれの人生てつがく」
ニュースリリース
アンスティチュ・フランセ関西主催のイベントのご案内です。
テーマ=社会はどのように美術工芸を保存し支援することができるのか – 日仏の視点から」
登壇者=エルヴェ・ルモワンヌ × 新谷由貴代 × 堀木エリ子
ファシリテーション=山崎伸吾
日時:10月25日(火)18:30〜20:00(18:00開場、20:00〜21:00交流会)
場所:アンスティチュ・フランセ関西(京都市左京区)
入場無料、要予約 https://forms.gle/nUxNzHSGCRSq4gk48
ウェブサイト https://www.institutfrancais.jp/kansai/agenda/nbk2022ev01/
MEDIA
YOU TUBEチャンネル「Round Table」で「門上武司×堀木エリ子」が対談した第二編が公開されました。
●Round Table
https://www.youtube.com/watch?v=PyF31wYo1kU&list=PLk7ijiIt_QYrQWdj8TntVnqv8NktiIVoL&index=2
●ジオードWEBサイト
https://www.geode.co.jp/
ニュースリリース
ヤノベケンジ氏と堀木エリ子が共同制作した和紙作品<SHIP’S CAT>が、金刀比羅神社総本宮「金刀比羅宮」表書院、円山応挙による襖絵の空間に展示されます。
瀬戸内国際芸術祭2022 県内周遊事業
「おいでまい祝祭2022〜心がつながる街ごとアート〜」
●開催期間:2022年9月29日(木)〜11月 6 日(日)
●公式WEBサイト:https://shukusai.com
●展示場所:金刀比羅宮 表書院 虎の間
MEDIA
「門上武司×堀木エリ子」の対談「Round Table」第一編が配信されています。
第二編は9/30に公開予定。
●Round Table 門上武司×堀木エリ子(一編)
https://www.youtube.com/watch?v=-bX13emThYU&list=PLk7ijiIt_QYrQWdj8TntVnqv8NktiIVoL&index=2
●ジオードWEBサイト
https://www.geode.co.jp/
MEDIA
NHKワールドの番組「Core Kyoto」に出演いたします。
“New Directions for Washi: Sustainable, Elegant Use of Paper”
(英語での放送となります。)
■放送日時(日本時間)
・9月1日(木)9:30-10:00
■再放送日時(日本時間)
・9月1日(木)14:30-15:00/19:30-20:00
・9月2日(金)0:30-1:00/6:30-7:00
NHK WORLD-JAPAN ウェブサイト:
https://www3.nhk.or.jp/nhkworld/en/tv/corekyoto/20220901/2029182/
ニュースリリース
佐賀県呼子町の「呼子くんちを復興し、和紙の鯨曳山で地域に誇りと活力をとりもどす」クラウドファンディングにつきまして、多くのご支援をいただき、ありがとうございました。
目標金額700万円に対して、1321万5千円のご支援をいただき、呼子くんち実行委員会では10月16日の開催に向けて準備を行っています。
たくさんのご支援や励ましを頂戴して、今後の活動においての勇気と、心が震えるような感動をいただきました。
心より御礼を申し上げます。
MEDIA
「リッツパリ」の総支配人マーク・ラフレイ氏が、京都で日本の美や伝統文化に出会う特集の中で、マーク・ラフレイ氏と堀木が対談させていただきました。
ニュースリリース
佐賀県唐津市呼子町で「呼子くんち」(九州地方では秋祭りを「おくんち」と呼ぶ)を開催するプロジェクトで、親子鯨の巨大な山車を、立体和紙で制作させていただきました。
地域の人々が共有できる価値を持つ「祭り」という文化のかたちが、呼子町の活性化や、世代を超えた交流に繋がり、地域の誇りとなり、観光祭事として未来の文化や歴史と深く結びついていくように、クラウドファンディングに挑戦されています。
ご支援、ご協力をいただければ幸いに存じます。
▼詳細・ご支援方法は下記からご覧いただけます。
https://readyfor.jp/projects/yobuko-kunchi
目標金額:700万円
支援募集期間:5月20日(金)10時〜6月30日(木)23時
ニュースリリース
2022年4月オープンのラグジュアリーブティックホテルのロビー窓に和紙作品(合わせ硝子加工)を設置しました。
窓からの自然光や室内の照明により、時間帯によって漉き込まれた銀箔の表情が移ろいます。
GENJI KYOTO ウェブサイト:https://genjikyoto.com/jp/home
MEDIA
6人の匠と中村泰介氏(Head of INFINITI Design)が「日本の現代のラグジュアリー」について語り合います。
INFINITI公式ウェブサイト:https://www.infiniti.com/stories/the-makers.html
Instagram:https://www.instagram.com/p/CcQT4wjJirx/
ニュースリリース
千本鳥居で有名な京都の伏見稲荷大社の境外にある伏見神宝神社本殿に、和紙の帳(とばり)を設置しました。モチーフは、八重の雲。
大空を巡る彩り豊かな雲が、希望の光を映し出してくれるよう、祈念して制作いたしました。
ニュースリリース
カルティエ(Cartier)が、京都市京セラ美術館で開催している「シジエム サンス パル カルティエ」ハイジュエリーイベントの会場内に和紙作品を設置させていただきました。イベントタイトルの「シジエム サンス(第六感)」をテーマとして回廊に光壁を設置しました。
日本の古典文様「立涌」柄をモチーフとして、砂紋や風、水の揺らぎなどが感じられるデザインとしました。
MEDIA
国立競技場の特集号に寄稿いたしました。(施工写真p94、寄稿p100)
VIPラウンジに7.5m ×3.5mの創作和紙光壁を設置しています。
新建築社 特集号:https://japan-architect.co.jp/shop/special-issues/book-112203/
MEDIA
2001年に和紙作品を設置した「石の蔵(栃木県)」のWEBサイトで、対談をしました。
和紙作品については下記にご紹介させていただいております。:
https://www.eriko-horiki.com/portfolio/hikaribashira_e/
石の蔵 ウェブサイト: https://ishi-no-kura.jp
MEDIA
パークハイアット京都で開催される「CRAFTS NIGHT vol.12」に出演します。
テーマは「工芸の未来のカタチ」。
会場参加、オンライン視聴とも事前予約(無料)。
会場でのご参加、オンライン視聴ともにPeatixからの事前お申し込み制となります。
開催日時:3月22日(火)18:00~
会場ディナー付きお申し込み(先着限定20名/有料):https://craftsnight12dinner.peatix.com
会場お申し込み(先着限定30名/無料):https://craftsnight12.peatix.com
オンラインライブ視聴お申し込み(無料):https://craftsnight12online.peatix.com
また、パークハイアット京都インスタグラム@parkhyattkyotoからもライブ配信をご覧いただけます。
MEDIA
韓国フードドキュメンタリーマガジン「Magazine F」に取材をいただきました。
サントリーウィスキー「響」のラベル開発(和紙素材)や、堀木と和紙との出会い、和紙作家、デザイナーとしての仕事について、記事が掲載されています。(韓国語/英語での掲載)
「Magazine F」ウェブサイト:https://magazine-b.co.kr/product-tag/매거진f/
ニュースリリース
家具・インテリア通販サイト「FLYMEe」にて、<ERIKO HORIKIライトオブジェシリーズ>の販売を開始しました。
クリスタルブランドBaccarat(バカラ)とのコラボレーション作品を含む立体漉き和紙の作品は、全種、30点の限定販売です。
FLYMEeブランドページ:https://flymee.jp/brand-shop/eriko-horiki/
ニュースリリース
伝統的な「透かし」とよばれる技法でロゴマークを漉き上げました。
エネルギーや、発展的な想いが拡がって行く様子を、円弧によって 表現しています。
MEDIA
NHK EテレのSWITCHインタビュー達人達に出演いたします。「尾上菊之丞×堀木エリ子」
■放送日:9月25日(土曜日)22時~22時50分
■再放送:10月2日(土曜日)0時~0時50分(金曜日深夜)
NHKウェブサイト:https://www.nhk.jp/p/switch-int/ts/MPZZ23W13W/
MEDIA
INFINITI Global公式サイト内の動画「THE MAKERS」に出演しています。
新しい考え方や技術で伝統工芸を再定義している京都の匠たちを紹介しています。
INFINITI公式ウェブサイト:https://www.infiniti.com/stories/the-makers.html
Instagram:https://www.instagram.com/infiniti/?hl=en
ニュースリリース
温泉宿泊施設「江田島荘」のエントランス/ロビー、レストラン、ラウンジ等に作品を設置させていただきました。
堀木が広島県江田島市の美しい自然に触れて着想した和紙アートワークです。
各エリアで、「海」のゆりかご、「陸」の息吹、「宙(そら)」の兆し、「風」の彩りをテーマに制作しました。
ウェブサイト:http://etajimasou.jp/
ニュースリリース
京都のオーセンティックバー「雪月花+SALON」のBAR空間<花>の改装につき、新たな和紙光壁を設置させていただきました。
時間帯によって、刻々と照明効果が変化し、和紙の表情や空気感が移ろいます。
古来受け継がれる「透かし」の手法によって、自然観のある色調に染めた繊維が流し込まれ、樹木のような柄が浮かび上がります。
ウェブサイト:http://www.kyoto-setsugekka.com/floor/hana.html
ニュースリリース
「十一面観世音菩薩」造立1300年記念の空間改装において、1.5m×9.5m(壁面2箇所)と5.0m×7.5m(天井1箇所)に、ダイナミックに漉き上げた作品を設置させていただきました。作品タイトルは「天耳天心(てんにてんしん)」。天心(空の真ん中)において、天耳(世界全ての声や音を聞き取り、聞き分けることができる力)の慈悲に触れ、希望の光や知恵の波動が拡がる様子を表現しています。十一面観世音菩薩を挟む壁面には、苦しみの声を聴き、救いを与える波動、天面にはその波動や希望の光が拡がり、交差して空間に充ち満ちる様子をデザインしました。
ニュースリリース
日本限定のギフトボックスを2008セット限定販売。
伝統的な「白透かし」と「黒透かし」の技術を用いてロゴマークを漉き上げ、熨斗の形状でパッケージデザインを行いました。
和紙は4層で構成されており、ボトルの緑色を基調として、浄化作用があると言われる白い和紙を漉き重ねています。
MEDIA
和紙によるパッケージデザインを担当した「テタンジェ」のトップキュベ「コント・ド・シャンパーニュ ブラン・ド・ブラン 2008」。
トップシェフ達の料理とのペアリングを堀木エリ子が体験し、シェフと語り合う「食べるシャンパン」の対談特集。
最終回は、京都の「Restaurant MOTOÏ」で前田元シェフの料理とのペアリングを体験しました。
「ONESTORY」ウェブサイト:http://www.onestory-media.jp/post/?id=3891
「テタンジェ」公式ウェブサイト:http://www.sapporobeer.jp/wine/taittinger/meets/no16.html
MEDIA
和紙によるパッケージデザインを担当した「テタンジェ」のトップキュベ「コント・ド・シャンパーニュ ブラン・ド・ブラン 2008」。
トップシェフ達の料理とのペアリングを堀木エリ子が体験し、シェフと語り合う「食べるシャンパン」の対談特集。
第2回目は、大阪の焼き鳥店「焼鳥 市松」で竹田英人氏の料理とのペアリングを体験しました。
「ONESTORY」ウェブサイト:http://www.onestory-media.jp/post/?id=3890
「テタンジェ」公式ウェブサイト:http://www.sapporobeer.jp/wine/taittinger/meets/no15.html
MEDIA
和紙によるパッケージデザインを担当した「テタンジェ」のトップキュベ「コント・ド・シャンパーニュ ブラン・ド・ブラン 2008」。
トップシェフ達の料理とのペアリングを堀木エリ子が体験し、シェフと語り合う「食べるシャンパン」の対談特集です。
第1回目は、『志摩観光ホテル』内にある「ラ・メール」で、樋口宏江シェフの料理とのペアリングを体験。
弊社は、2016年に開催された「伊勢志摩サミット」2階ホールの空間デザインを監修し、和紙光壁を設置させていただきました。
「ONESTORY」ウェブサイト:http://www.onestory-media.jp/post/?id=3826
「テタンジェ」公式ウェブサイト:http://www.sapporobeer.jp/wine/taittinger/meets/no14.html
ニュースリリース
5.5m×8.5mの光壁をエントランスホールに設置。6分割の巨大な和紙合わせ硝子に加工しました。地下鉄に通じる屋外階段と受付エリアは、堀木が川原製作所の巨大和紙制作に協力して、制作やデザインのディレクションをした光壁を設置しています。
ニュースリリース
アキュラホーム40周年記念事業として、モデルハウスの設計及び和紙作品の設置をしました。
「変容する家~移ろう空間」をコンセプトとし、多種多様な家族構成や生活スタイルに対応できるよう、“和紙”と“建具”を取り入れた住宅です。家族の暮らしの変化に対応し、未来へつなぐ家づくりを通じて、和紙による情緒溢れる温もりと豊かな暮らし方を提案しています。
兵庫県神戸市東灘区本庄町3-2-14(ABCハウジングコレクション神戸東内)
営業時間/10:00〜18:00(休業日:水曜日)
ウェブサイト:http://www.aqura.co.jp/exhibition/hyogo/kobe/
ニュースリリース
『a+u/建築と都市 2007年11月臨時増刊 和紙のある空間 堀木エリ子作品集』に続く第2弾。
2008年〜2018年に施工した数多くの作品の中から約30作品を紹介。
ウェブサイト:https://japan-architect.co.jp/shop/special-issues/book-411807/
ニュースリリース
日本の伝統工芸である手漉き和紙の文化・技術を後世に継承していくため、
その新たな可能性を探るべく活動をしはじめた1987年から20年間に手掛けた作品の中から約25作品を紹介。
ウェブサイト:https://japan-architect.co.jp/shop/special-issues/book-410711/
ニュースリリース
どのように課題を解決していくのか、どのように目標をクリアしていくのか。そして、人生の悦びとは何か。
どんな仕事にも共通するプロフェッショナルな仕事との関わり方について解りやすく綴った仕事論。
ウェブサイト:http://d21.co.jp/book/detail/978-4-7993-1834-8
ニュースリリース
銀行員から和紙の世界へ飛び込んだ経緯や、いろいろな困難を経験しながらも出来る前提で
新たな挑戦を重ねてきた体験に基づき、ものづくりに向き合う独自の考え方をまとめた1冊。
ウェブサイト:http://www.rikuyosha.co.jp/products/detail4339/